藤水会


「円相の極致へ」

宗家である勝瀬善光が考える武道の境地は非常に深い。十五代宗家講演会 「武は人なり」より、水鴎流が目指すべき境地を考える


武道修業の目的を語れば、人それぞれ異なるが、私にとって、最終的には『人間性の向上』という、判りにくい結論に帰する。その目的は、一般的には修業前に各々が抱くものであるが、私にとっては、修業して始めて見つけたものが目的であった。


我が水鷗流開祖三間与一左衛門景延は次のように伝えている。

『我が剣は、修験の行道なり。敵心を刀鞘の内に斬り、敵をして動かざらしめ、抜かずして敵を圧倒するのが当流の極意、不敗の位なり。剣刀交叉の間、勝敗を離れ、純一無雑・神人合一の境地に徹せよ』と。

抜刀撃剣は、神の道にあらず。勝ちを思わず敵と和するを本旨としている。

寛容をもって敵に接したるが故に、多くの門弟信者を得たのである。

この流祖の教えを身を以って判るのは、おそらく数少ない後世であろう。想像を絶する修業をなし得た者のみが、その教え、極意を得るのである。私は冒頭、『人間性の向上』という目的が、最も判りにくいと語った。現代の修業の量・質では、絶対に得られないと断言でき、又断言するが故に、私はそれを敢えて最終目的に定めているのである。

水鴎流はただ敵を倒す、武術が強くなるということを最終目的にしている武術ではなく、お互いがお互いを思いやる和の心を養い、月より技を生み出したという始祖の神心である円相をもって敵を制する修業を行っている流派です